single.php

まずは救命科で急変時の対応や重症患者さんの管理などを勉強し、将来的には内科に進みたい

まずは救命科で急変時の対応や重症患者さんの管理などを勉強し、将来的には内科に進みたい

◎専攻医1年目 山内 夏海 先生

dr-yamauchi

救急科を選んだ理由は何だったのですか?

初期研修でローテートさせて頂き、重症患者さんの初期対応や集中治療管理をする先生方をみて、シンプルに「かっこいいな」と思って興味を持ちました。

外傷から内因性疾患まで、1次救急から3次救急まで幅広く学べるところを魅力に感じました。

また、元々内科に興味があるため、まずは救命科で急変時の対応や重症患者さんの管理などを勉強し、将来的には内科に進みたいと考えて選びました

救急科の特徴、雰囲気はどうですか?

科長の先生をはじめ上級医の先生方の雰囲気がとても良く、分からないことはすぐに聞ける環境です。

また科全体として仲が良く、プライベートでもよく一緒に過ごします。勿論、仕事の時は厳しいご指導を受けることもありますが、それも含めてありがたい環境です。

この救急科専門研修プログラムの良いところは何ですか?

提携病院が多く、また希望すれば積極的に他施設との連携を組んでくださるので、自分のやりたいことに合わせた専門研修ができると思います。

病院全体として科どうしの風通しが良く、他科への院内留学も行うことが出来ます。

八王子という地域、土地柄についてはどうですか?

いわゆる「東京の病院」でイメージするような場所にはありませんが(笑)、人口も多く、また神奈川県や山梨県も近いので、幅広い症例を経験することが出来ます。

個人的には、都心よりも落ち着いていておおらかな雰囲気があり大変過ごしやすい土地柄だと思います。

救急科専門研修プログラムに興味がある人へのメッセージをお願いします。

救急科って大変そうなイメージがありますし、実際に大変な面はありますが、その分やりがいはあるし、将来的な選択肢は幅広い科だと思います。

実際に体験すればきっと当院、当科の魅力がわかると思うので、是非一度、見学にいらしてください!

公開日: カテゴリ: 未来の救急医達へ